Tag
新規事業
大手企業からスタートアップまで新規事業に関する記事及びニュースその他事例等をご紹介します。大手企業を中心に新規事業の創出は年々重要な経営課題となっており、デジタル技術を活用した新しいサービス提供や仕入/製造/販売サポートまでのプロセスのデジタル化など、様々な取り組みが行われております。既存事業部門内での新規事業プロジェクトチームの組成、新規事業部門や社内ベンチャー及び子会社の設立、複数企業とのジョイントベンチャー、その他オープンイノベーション型の業務資本提携など、新規事業の立ち上げスキームも多様化しており、イノベーションを起こす仕組みや人事組織設計なども盛んに議論されるようになりました。

PRESS
ROUTE06、ホワイトヘルスケアが展開する「あなたの薬箱」の事業立ち上げを支援 〜健康保険組合員が安心してセルフメディケーションに取り組める環境づくりに貢献〜
株式会社ROUTE06(本社:東京都千代田区、代表取締役:遠藤崇史、以下ROUTE06)は、ホワイトヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:池本多賀正、以下ホワイトヘルスケア)が展開する健康保険組合(以下健保)向けのOTC医薬品・常備薬販売サイト「あなたの薬箱」の事業立ち上げを支援したことを発表します。

Spotlight
レセプトデータ×ECで拓く、セルフメディケーションの推進と医療費適正化|ホワイトヘルスケア株式会社 平井良樹氏
ホワイトヘルスケアは、2023年4月、OTC医薬品・常備薬販売サイト「あなたの薬箱」をリニューアルオープン。「あなたの薬箱」は健保を通じて健保加入者(以下、組合員)に提供され、レセプトデータを活用しながら組合員に合った市販薬(OTC医薬品)個別に提案することで、組合員の健康とセルフメディケーションをサポートするECサイトです。今回は、「あなたの薬箱」提供の背景やその狙いについて、平井良樹氏に話をお聞きしました。

Transformation
フリーミアムと3つの戦略
本記事ではSaaSにおいてフリーミアムとはどういう位置づけなのか、似た概念のフリートライアルと比較しながら確認し、プロダクト戦略上どのような意味を持つのか確認していきます。

Transformation
SaaSにおけるプライシングの進化
本記事では、XaaSの変化に応じて、ビジネス、プロダクトがどう進化してきたのかを確認した上で、プライシングについてどのような進化が求められているのか明らかにしていきます。

Transformation
プロダクトを進化させる環境:ハード面
前回の記事では、ソフト面を中心に、目的目標の共有やユーザーファースト、アジリティについてその重要性を説きました。本記事では、ソフト面を支えるツールなど、ハード面について紹介していきます。

Transformation
DXの成否を占う、組織のOS
かつて隆盛を極めた⽇本のAV機器産業、モバイルインターネット産業は、2007年のiOSとAndroidの登場によって、ゲームの盤⾯そのものを覆されました。

Transformation
プロダクトを進化させる環境:ソフト面
事業の根幹をなすプロダクト、その運営を推進するプロダクト開発人材は、どのような環境を求めているのでしょうか。

PRESS
ROUTE06、見積・受発注プラットフォーム「PaSS-Portal」のプロダクト開発で三菱商事と提携 〜流通事業者の取引仲介業務をクラウド上で共有・可視化・推進~
株式会社ROUTE06(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:遠藤崇史、以下「ROUTE06」)は、三菱商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長:中西勝也、以下「三菱商事」)と提携し、見積・受発注プラットフォーム「PaSS-Portal(パスポータル)」のプロダクト開発を行ったことを発表します。

Spotlight
「覚悟を固めて取り組む」。新規事業立ち上げとプロダクト開発への挑戦 | 三菱商事株式会社 清田 岳人氏
鉄鋼業界をはじめとした素材サプライチェーンの川中領域には、数多のバイヤーとサプライヤーの間に立ち、取引を柔軟に仲介する流通商社や問屋が多数存在します。そのような流通事業者特有の様々な取引バリエーションや、取引条件の変更・修正といったイレギュラーな業務にも対応したデジタルプロダクトとして、三菱商事株式会社(以下、「三菱商事」)により見積・受発注プラットフォーム「PaSS-Portal」の提供が開始されました。

Transformation
Adobeのクラウド化に学ぶXaaS化の真髄
前回の記事 XaaSの類型とメリット で紹介した通り、XaaSはプロバイダーにもユーザーにもメリットがあり、もはやその潮流は不可逆的と捉えるのが自然でしょう。プロダクトを売り切りモデルで販売するのではなく、サービスとして提供することで、ユーザー価値の実現に重点を移していくことがXaaS化への第一歩です。

Transformation
XaaSの類型とメリット
インターネットを介してソフトウェアを提供するSaaSを皮切りに、あらゆるものがサービス化されるXaaS(Anything as a service)が近年のトレンドになっています。これまでオンプレミスで提供されていたソフトウェアとは違い、エンドユーザーはPCやスマートフォンといったデバイスを活用し、どこでもサービスを享受できるのがXaaSの特徴の一つです。本記事では、具体的にどのようなXaaSが存在するのか確認した上で、B2Bのサービスを中心にプロバイダー/ユーザー両面からXaaSのメリットを整理していきます。

Transformation
大手企業におけるMVPの誤謬と導入時のポイント
変化が激しい現代社会において、どのようにユーザーの課題やニーズを捉え、プロダクトを創出していくべきなのでしょうか。 この問いに対する強力な対応策として取り上げられるのが、MVP(Minimum Viable Product)です。スタートアップではMVPの考え方が浸透し、早くMVPを見極め、検証による学びを繰り返すことでイノベーションを手繰り寄せてきました。 マッキンゼーのレポートによると、「大規模ITプロジェクトは、平均すると予算を45%超過しスケジュールを7%押している。しかも、想定していた56%も少ない価値しか出せていない」(著者翻訳)と記載されており、MVPの活用は避けて通れない王道となりつつあります。 本記事ではプロダクトを創出していく上で、欠くことができないMVPの概念とその運用方法を確認した上で、大手企業で活用する際に留意すべきポイントを紹介していきます。