Insight
記事一覧

Letter
ステークホルダーの皆様へ
この数年間でデジタルトランスフォーメーションというキーワードがメディアや資料で取り上げられる機会が急激に増えました。業界規模に関わらず、あらゆる企業で多様なDXへの取り組みが推進されるなかで、足元では業務効率化の観点だけでなく、新しい事業や売上を創出するためのデジタル技術の活用についての議論も活発になっています。

Platform
大手企業によるデジタルプラットフォームへの取り組み
インターネット網の整備とパソコン、スマートフォン、その他IoTデバイスの普及によって数多くのデジタルプラットフォーム企業が台頭してきました。プラットフォーム企業はデジタルサービスを通して圧倒的なコンテンツ数とユーザー規模に急成長し、従来のスタンドアローン型のプロダクトやサービスを提供する企業に比べて資本市場から高いこともマルチプルで評価されています。

Company
全社ワークスペースに「GitHub」を選んだ理由と利用状況について
ROUTE06では2022年1月から全社ワークスペースをGitHubへ移行しています。全社員がGitHubアカウントを保有し、コーポレートやマーケティングなどの業務においても、GitHub上で議事録や業務ガイドラインなどの文書作成及びタスク管理などが日常的に行われています。

Product
デジタル新規事業立ち上げにおける着眼点
業界業種に関わらず大手企業の新規事業において、昨今では新しいデジタル技術の活用が前提となっている事例も少なくありません。SaaSなどのツールを活用することで短期間かつ低コストで運用可能なオペレーションを構築することに加え、取引先や生活者などのエンドユーザーにとって直感的かつ使いやすいユーザーインターフェースを実現するための手段や手法などが盛んに議論されるようになりました。

Design
デザインエンジニアリングへの注目の高まり
近年ソフトウェア開発においてデザインエンジニアリングという言葉を目にする機会が増えています。従前では工業デザインの分野として対象製品の製造や建築にかかる関係者が多く、工程も多岐に渡るものづくり過程において、ユーザーにとっての利便性及び効用の追求と、製造工程のリードタイム短縮やロス効率の最大化を両立させるためのアプローチとして議論されていたようですが、足元ではそのスコープがソフトウェア開発領域にも広がってきています。

Technology
サーバーサイドKotlinの可能性
例近年サーバーサイドの開発言語としてKotlinに注目が集まっています。Kotlinというプログラミング言語はAndroidのアプリ開発での活用が最も一般的に認知されていますが、サーバーサイド開発においても積極的に導入するスタートアップや大手テック企業(Adobe、AWS、Expedia等)の事例が増えています。

Case
「人」と「百貨」が紡ぐ小売の未来、CHOOSEBASEのはじまり
先日そごう・西武とROUTE06(ルートシックス)の連名で、OMOストア開発に関するプレスリリースを発表させていただいた。ROUTE06は、西武渋谷店で本日9/2(木)にオープンした「CHOOSEBASE SHIBUYA(チューズベースシブヤ)」において、AWL、hey、ロジクラをはじめとしたパートナー企業と協業し、OMO(Online Merges with Offline)の仕組みとサービスをご提供している。

Case
デジタルでつながる都市鉱山、限りある資源が限りなくめぐる社会へ
本日の記者会見およびプレスリリースにて、三菱マテリアルが運営開始するE-Scrap取引プラットフォーム「MEX」の発表が行われた。パートナー企業として私も記者会見に登壇し、三菱マテリアルの進めるデジタル化戦略「MMDX(三菱マテリアル デジタル・ビジネストランスフォーメーション)」及び「MEX」の可能性などについて説明する機会をいただいた。