ROUTE06

Tag

UIデザイン

UIデザインは、デジタル製品やサービスにおいて、ユーザーとシステムの接点となる視覚的要素を設計する重要な分野です。UI(User Interface)とは、ユーザーがシステムと対話するための仕組みを指し、UIデザインはこの対話をより効果的かつ直感的にすることを目的としています。 UIデザインの歴史は、コンピューター技術の発展と密接に関連しています。初期のコンピューターインターフェースは、主にコマンドラインによる文字ベースのものでした。しかし、1980年代に入り、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)が登場したことで、UIデザインの重要性が飛躍的に高まりました。以来、技術の進歩とユーザーニーズの変化に合わせて、UIデザインは常に進化を続けています。 UIデザインの基本原則には、一貫性、シンプルさ、フィードバック、ユーザーコントロール、視認性などがあります。一貫性は、デザイン要素やインタラクションパターンを統一することで、ユーザーの学習曲線を緩やかにし、使いやすさを向上させます。例えば、ウェブサイト全体で同じスタイルのボタンや色彩を使用することで、ユーザーは迷うことなく操作できます。 シンプルさは、不必要な複雑さを排除し、ユーザーが直感的に操作できるインターフェースを目指す原則です。例えば、スマートフォンのホーム画面では、アイコンを適切に配置し、視覚的な階層を明確にすることで、ユーザーは迷うことなく目的のアプリを見つけることができます。 フィードバックは、ユーザーの操作に対して適切な反応を返すことで、システムの状態を理解しやすくする原則です。例えば、ボタンをクリックした際の視覚的な変化や、操作完了時の通知などが該当します。これにより、ユーザーは自分の操作が正しく処理されたことを確認できます。 ユーザーコントロールは、ユーザーに操作の主導権を与える原則です。例えば、「元に戻す」機能や、カスタマイズ可能な設定などが該当します。これにより、ユーザーは安心してシステムを操作できます。 視認性は、重要な情報や機能を目立たせ、ユーザーが容易に認識できるようにする原則です。適切な色使い、コントラスト、タイポグラフィなどを通じて実現されます。例えば、警告メッセージには目立つ色を使用し、重要度の低い情報はグレーアウトするなどの工夫が挙げられます。 UIデザインのプロセスは、一般的にリサーチ、ワイヤーフレーミング、プロトタイピング、視覚デザイン、ユーザーテストの段階を経ます。リサーチ段階では、ユーザーニーズや行動パターン、競合製品の分析などを行います。ワイヤーフレーミングでは、インターフェースの基本構造やレイアウトを設計します。プロトタイピングでは、より詳細な対話性を持つモデルを作成し、ユーザーテストを通じて改善点を見出します。 視覚デザインの段階では、色彩、タイポグラフィ、アイコン、画像などの要素を組み合わせて、魅力的かつ機能的なインターフェースを作り上げます。この過程では、ブランドアイデンティティとの整合性も重要な考慮事項となります。例えば、企業のロゴカラーを効果的に取り入れることで、ブランド認知度を高めることができます。 最近のUIデザインのトレンドとして、ダークモードの普及が挙げられます。ダークモードは、目の疲労を軽減し、バッテリー消費を抑える効果があるとされ、多くのアプリやウェブサイトで採用されています。また、モーションデザインの重要性も増しています。適切なアニメーションやトランジションを用いることで、ユーザーの注意を誘導し、操作の流れをスムーズにすることができます。 さらに、音声ユーザーインターフェース(VUI)やジェスチャーベースのインターフェースなど、新しい形態のUIも登場しています。これらは、スマートスピーカーやAR(拡張現実)デバイスなどの普及に伴い、重要性を増しています。UIデザイナーは、これらの新技術に対応するため、従来の視覚的デザインスキルに加え、音声デザインやモーションデザインのスキルも求められるようになっています。 アクセシビリティへの配慮も、UIデザインにおいて重要性を増しています。色覚異常のユーザーのための適切なコントラスト比の確保や、スクリーンリーダーに対応したテキスト構造の設計など、多様なユーザーのニーズに応えるデザインが求められています。 UIデザインの効果は、ユーザー満足度、タスク完了率、エラー率などの指標で測定されます。優れたUIデザインは、ユーザーの操作効率を向上させ、製品やサービスの価値を高めます。例えば、eコマースサイトでは、適切なUIデザインにより、商品検索の容易さや購入プロセスのスムーズさが向上し、結果として売上増加につながる可能性があります。 UIデザインは、テクノロジーの進化とユーザーの期待の変化に合わせて常に発展しています。今後も、AI(人工知能)を活用したパーソナライゼーションや、より直感的な操作を可能にする新しいインタラクション手法の登場が予想されます。UIデザイナーには、これらの変化に柔軟に対応しながら、ユーザーにとって使いやすく魅力的なインターフェースを創造し続けることが求められています。

塩ビ産業向け次世代型受発注プラットフォーム「step X.」開発で三菱商事と協業

PRESS

塩ビ産業向け次世代型受発注プラットフォーム「step X.」開発で三菱商事と協業

デザインコラボレーションを探求する「Design Bazaar」開催〜Figma Japan カントリーマネージャー 川延浩彰氏をはじめ、第一線で活躍するデザイナーが登壇〜

PRESS

デザインコラボレーションを探求する「Design Bazaar」開催〜Figma Japan カントリーマネージャー 川延浩彰氏をはじめ、第一線で活躍するデザイナーが登壇〜

デザインコラボレーションを探求するイベント「Design Bazaar」を10月24日(火)に開催します

Designship 2023にスポンサーとして協賛します

PRESS

Designship 2023にスポンサーとして協賛します

ROUTE06はDesignship 2023にスポンサーとして協賛します。

ROUTE06のイメージムービー「Define the route.」を公開しました

PRESS

ROUTE06のイメージムービー「Define the route.」を公開しました

ROUTE06は企業理念である「Define the route.」を表現したイメージムービーを制作しました

ROUTE06、ホワイトヘルスケアが展開する「あなたの薬箱」の事業立ち上げを支援 〜健康保険組合員が安心してセルフメディケーションに取り組める環境づくりに貢献〜

PRESS

ROUTE06、ホワイトヘルスケアが展開する「あなたの薬箱」の事業立ち上げを支援 〜健康保険組合員が安心してセルフメディケーションに取り組める環境づくりに貢献〜

株式会社ROUTE06(本社:東京都千代田区、代表取締役:遠藤崇史、以下ROUTE06)は、ホワイトヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:池本多賀正、以下ホワイトヘルスケア)が展開する健康保険組合(以下健保)向けのOTC医薬品・常備薬販売サイト「あなたの薬箱」の事業立ち上げを支援したことを発表します。

フリーミアムと3つの戦略

Product

フリーミアムと3つの戦略

本記事ではSaaSにおいてフリーミアムとはどういう位置づけなのか、似た概念のフリートライアルと比較しながら確認し、プロダクト戦略上どのような意味を持つのか確認していきます。

ROUTE06はDesign Matters Tokyo 23にスポンサーとして協賛します

PRESS

ROUTE06はDesign Matters Tokyo 23にスポンサーとして協賛します

ROUTE06は、Design Matters Tokyo 23にスポンサーとして協賛します

プロダクトマネージャーへのキャリアパス

Product

プロダクトマネージャーへのキャリアパス

プロダクトマネージャーに関するノウハウは徐々に整備されつつありますが、そのなり方について整理されたものはありません。同時に、未経験からプロダクトマネージャーへの門戸はかなり限定されているのが現状です。このような現状を踏まえ、本記事では私がこれまで協働してきたプロダクトマネージャーのバックグラウンドやプロダクトマネージャーになった背景を元に、プロダクトマネージャーへのキャリアパスの類型化にチャレンジします。

プロダクトを進化させる環境:ハード面

Product

プロダクトを進化させる環境:ハード面

前回の記事では、ソフト面を中心に、目的目標の共有やユーザーファースト、アジリティについてその重要性を説きました。本記事では、ソフト面を支えるツールなど、ハード面について紹介していきます。

ROUTE06、見積・受発注プラットフォーム「PaSS-Portal」のプロダクト開発で三菱商事と提携 〜流通事業者の取引仲介業務をクラウド上で共有・可視化・推進~

PRESS

ROUTE06、見積・受発注プラットフォーム「PaSS-Portal」のプロダクト開発で三菱商事と提携 〜流通事業者の取引仲介業務をクラウド上で共有・可視化・推進~

株式会社ROUTE06は、三菱商事株式会社と提携し、見積・受発注プラットフォーム「PaSS-Portal(パスポータル)」のプロダクト開発を行ったことを発表します。

Webデザインとタイポグラフィ

Design

Webデザインとタイポグラフィ

「Webデザインの95%はタイポグラフィである」[^1]、NHKやWikipediaなどの数多くの大手クライアントの情報デザインを手がけてきたデザインファーム iA (information Architects) のCEOかつデザイナーのオリバー・ライヒェンシュタインがデザイナーたちにそう呼びかけたメッセージをご存じでしょうか。タイポグラフィは書き手と読み手の間に介在して「読む」という体験をより向上させるための技術であり、あらゆるWebコンテンツの大部分は「言語」によって構成されています。現代では膨大なコンテンツのなかで印刷物としての活字よりも、ディスプレイの文字に触れる機会や絶対量が増加してきています。印刷に比べて使用できるフォントが少なく、表現の範囲が限られているという理由により、これまでWebタイポグラフィが専門分野として注目される機会は多くありませんでした。昨今ではさまざまな領域でのデジタルトランスフォーメーションが加速しているように、デジタルデザインに関わるテクノロジーや理論も絶えず進化しています。本記事ではテクノロジーの進化とともに重要度が増していくデジタル時代におけるタイポグラフィタの歴史とその可能性についてご紹介します。

クリエイティブとテクノロジーを繋ぐデザインプラットフォームFigma

Design

クリエイティブとテクノロジーを繋ぐデザインプラットフォームFigma

印象的でシンプルな図形とカラフルな配色のメンフィススタイルのグラフィックが目を惹くインターフェースデザインツールFigma(フィグマ)は、デザイナーだけでなくプロダクトマネージャーやエンジニアなどにも幅広く利用され、独自の創発的なエコシステムを構築することで、ユーザー数を急拡大してきました。本記事執筆時点でのユーザー数は約400万人を超え、GoogleやMicrosoft、New York Timesなどの大手企業でも利用されており、2022年9月にはAdobeによる200億ドル(約2.9兆円)での巨額の買収提案を受け入れたことでも話題になりました。本記事では共同創業者であるディラン・フィールド最高経営責任者(CEO)とエヴァン・ウォレス兼最高技術責任者(CTO)が生み出したFigmaのこれまでの成長の背景と今後の可能性についてご紹介します。